
【りんごの豆知識】🍎秋のりんご狩りシーズンの前に!チェックしたい基礎知識!
- #果物狩り
- #豆知識
- #りんご
秋と言えば「食欲の秋」。美味しいものがたくさん収穫される季節となりました。旬の物を食べると健康になるとよくいわれますが、この時期「今日は何を食べよう?」と考えただけでもワクワクしてきますよね?!今回はみなさまにも馴染みの深い「りんご」についてお話したいと思います。
りんごの大半は親戚?!種類も豊富

世界では約15,000種、日本では約2,000種類が栽培されていて、味はもちろん大きさや色、形など様々です。
その一方、りんごにはたくさんの種類がありますが、殆どのりんごが交配を重ねて新品種ができるので、親戚・血縁関係であると言われます。
りんごを食べて健康になろう!

りんごは美味しいだけでなく、健康にいい食べ物として知られています。その理由として①ポリフェノール②カリウム③ペクチンといった成分が多く含まれており、食物繊維が豊富で、幅広い効用があります。
動脈硬化症(心臓病・脳卒中)などの生活習慣病の予防・大腸がん予防・糖尿病などの血糖値上昇の予防・高血圧の予防・便秘解消・貧血予防・整腸作用・虫歯予防・肥満の予防・美容など食べるだけで嬉しい働きをしてくれます。
毎日1~2個食べるようにしましょう。
美味しいりんごの選び方

1ツルが太くて、みずみずしいもの
2重量感がある
3形が整っていて、お尻の部分が深く、全体に色づいている
4「油あがり」といって表面が油っぽいのは食べごろの証。
5甘い香りがするもの
6おしりが黄色やオレンジ色をしていると、中に蜜がたくさん入っている可能性が高いそうです。
りんごの変色の理由と保存方法

りんごを切って暫くすると、茶色く変色しますよね?これを「褐変」と言います。昔から変色を防ぐのに塩水に付けますが、何故だか分かりますか?褐変はポリフェノールが酸化することで生じる現象です。酸化酵素の働きを抑制させるため塩水に含まれるナトリウムイオンでバリアするそうです。
りんごの保存は冷蔵庫の野菜室などで、ビニール袋に入れて置くと長持ちします。
この記事を書いた人
102
ジョナゴールドも好きです